
梅雨の時期に活躍するガラスレザーの靴。私は、HARUTAのタッセルローファーを履いています。

ただ、問題なのは、ケアの難しさです。耐水性を高める加工ゆえに、クリームが浸透し辛いんですよね。浸透し辛いというか、個人的な感覚だと弾いてしまって全く入ってない気がしてます。
なので、いつもブラッシングしてステインリムーバーで汚れを落として終了。というお手入れをしていました。
その結果、こんな傷が消えずに残ってしまいました。



普通の革靴ならクリームで補色して傷を目立たなくするのですが、前述の通り、この靴にはクリームが入り辛く、何度か試したのですが、クロスで拭くとクリームが全て取れてしまいました。
今回使用したクリームはこちら
そんなガラスレザーに使えるクリームは無いかと探していたところ、こんな商品を見つけました。



エムモゥブレィのコードバンクリームです。こちら、コードバンクリームという名前ですが、ガラスレザーの補色にも使えるとのこと。
半信半疑ながらこのクリームでHARUTAのタッセルローファーのケアをしました。
ブラッシング
いつも通りブラッシングから始めます。

馬毛ブラシでほこりを落とすと傷がより際立ちます。


ステインリムーバー
続いておなじみのステインリムーバーです。
ガラスレザーでも、汚れ落としは同じようにできます。

ただ、思ったより汚れはついていませんでした。

細かいことですが、ネル生地でステインリムーバーを使うと毛クズがついちゃうんですよね。これは、ブラシで落としていきます。


さて、ブラッシングとステインリムーバーでケアしたのがこちらです。

パッと見るとこれでも十分きれいですが、近くで見るとやはり傷が目立ちます。
そこで、今回のケアの主役のコードバンクリームの登場です。

コードバンクリーム
先程、紹介したコードバンクリームをペネトレイトブラシに取ります。


若干ですが、青みがかって見えます。

クリームを傷の箇所に塗ると。。。

見事、消えました。
これにはビックリです。正直、期待以上です。


この調子でトゥの傷にも塗りました。
こちらも、完全には消えていませんがだいぶ目だたくなっています。



傷がついた部分は重点的に塗りその他についてもクリームを塗りました。
その後、豚毛ブラシでブラッシングしてクリームを馴染ませます。

最後に余分なクリームをクロスで拭き取ります。さすがのコードバンクリームでも多少余計なクリームが残ってしまっていました。
しかし、他のクリームに比べると圧倒的に少ないです。
他のクリームだとこの工程のときにほとんどクリームが取れて傷が見えてしまうんですよね。

今回はついでに靴の内側のケアもしました。百均にあるウェットティッシュで靴の中のホコリを取ります。



思ってる以上に汚れが取れます。
ケア後はこちら
ケアした後の写真です。

細かい傷がうまく補色され目立たなくなっています。




内側に出来た大きい傷を消すには至らず。


調子に乗って塗りすぎてムラが出てしまいました。



まとめ
今回、初めてガラスレザー用のクリームを使いましたが本当に期待以上です。
今までケアを諦めていたガラスレザーが蘇って愛着が復活しました。
エムモゥブレィさん。良い商品をありがとうございます。